
社長コラム(第26号 2025年3月)
公開日:
皆さんこんにちは。
ニチベイパーツの今年のスローガンを掲載させていただきます。
2025年度のスローガン
全従業員が、部署横断的に協調し、進化する!!
Give and Take(ギブアンドテイク)と言ってしまえばそれまでですが、何事も協調して動くことによって、自分自身に返ってくるのですよ、を意図しているため、最後に「進化する」を付け加えたスローガンとなっています。
さておき、
今冬最後の?寒波がやってきている最中ですが、冬眠中の動物は、春に向けての備えをしています。特に熊は、冬眠中に出産、子育てをしているそうです。
そういうわたしたちも、毎年このシーズンは生産・販売が落ち着く時期ではありますが、だからこそ、忙しくなってからではできない、今出来ることってあるはずです。特に直接部門(生産や生産に関わる業務)です。
今月は、以下3点、皆さんに申し上げます。
1. PDCA(Plan:計画 / Do:実行 / Check:評価 / Action:改善)
当社2025年度予算計画からブレイクダウンした重要課題について共有します。
重要課題については、ここに掲載はしませんが、その例を以下記しておきます。
Plan(計画):横断的ミーティングを計画
Do(実行):1月から開始実行
Check(評価):普段業務に関わりの無い人との混成チーム故、アイスブレイクに時間を要する
Action(改善):クッシュボールを使った「グッドアンドニュー(1分間/人)」を取り入れる
※クッシュボールについてはこちら参照。
Actionが終われば、その後、また次の計画→実行→評価→改善のサイクルを迅速に回していくことになります。
一事が万事、個々の業務、個々の部署にて、PDCAサイクルを意識して活動してみてください。
2. 標準化・仕組みルール作り
本社・工場とも、全部署で一斉にスタートしてもらっています。
冒頭申し上げましたが、忙しくなってくると出来ませんよね、足元のこの時期を活用して、短期決戦で取り組めるかが鍵になってきます。
標準化には2つの意味があると思っています。
1) 作業の属人化防止
2) 作業のレビューができる
特に、2)の効果を実感できるかと思います。標準作業化を進めると、
・自部署で行う業務の全体像を俯瞰できてますよね?
・標準作業を文字起こしすることによって、頭の整理や言語化につながってきますよね?
・不必要な作業や、作業順序の不都合が見つかってきますよね?
こういったことは、日々の業務に没頭していると見えてこない部分なので、面倒臭がらずに実行するようにしてください。自身に返ってきます。
3. 投資について
投資と聞くだけで、敬遠する人は多数いると思います。
私自身は特に違和感はないのですが、何故なんだろう?と考えることがあります。人それぞれの価値観と言ってしまえばそれまでですが。。。
私自身の一つの答えは、
投資の元手が「お金」か「時間」かということです。
私は、46歳のときにMBA(経営学修士)の海外大学に入学し、結果、2年間掛けて無事取得しました。
始める前に、当時の社長に相談をして、返ってきた言葉は以下。その言葉に背中を押されました。
「学ぶのに遅すぎることはない」と。
なにせ当時46歳でしたから。。。
英語で「It’s never too late to learn.」ということわざで、生涯にわたって学び続けることの大切さを伝えています。
お金はそれほど掛かっていません。
但し、時間は、物凄くかかりました。たった2年間と言えば2年間でしたが、平日・土日と、プライベートはほぼ無かったです。
だから、元手は、「お金」か「時間」かと言えば、間違いなく「時間」でした。
ちなみに、世間一般では、「リスキリング」という言葉が流通しています。
今の私の投資は、「健康」ですかね。
毎日の運動と、十分な睡眠に、「時間」を使っています。
投資というか、「自己投資」の話でした。特に若い世代の人たちは自己投資に向いてください。私同様の世代の皆さんも遅すぎることはないです。必ず自分に返ってくるでしょう。
以上、今月の社長コラムでは、スローガンの話、冬眠の話、3点の話と、なんとなく共通する話題を並べてみました。
おわり
多彩な加工技術が強み
国内・海外のご要望に迅速にお応え
生活の身近なところに私たちの技術が活用されています。
60年以上の歴史と、培ってきた技術と提案力、そしてスピーディーにお客様へ
ソリューションをご提供します。
多彩な加工技術が強み
国内・海外のご要望に迅速にお応え
生活の身近なところに私たちの技術が活用されています。
60年以上の歴史と、培ってきた技術と提案力、そしてスピーディーにお客様へ
ソリューションをご提供します。